| |
||||
ハードウェア機材(シンセサイザー ・ 音源) |
||||
| Roland | Fantom G8 私のメインシンセ。やっぱり88鍵ないと鍵盤 足りないですね。 |
|
||
| SC-8850 SCシリーズ最高峰。 |
|
|||
| SC-88PRO 通称ハチプロ。もう手放せません。 |
|
|||
| SC-55ST 私がはじめて買ったMIDI音源。 こいつとの出会いがなければこの ホームページもなかったかも・・・。 |
|
|||
| SC-D70 SCサウンドをディジタル出力できるので 結構重宝してます。 |
|
|||
| RS-70 フロッピーディクスのSMF再生機能が便利 |
No Link | |||
| JV-1010 パッド音色がいろいろ結構使えます |
No Link | |||
| XV-2020 こいつのピアノにはお世話になりました |
No Link | |||
| V-Synth XT 「シンセサイザー」って感じのモジュール です。音作りを楽しみたい人にいは オススメです。 |
|
|||
| INTEGRA-7 この音源ヤベェ・・・。いや、マジすげー。 音はもちろん、楽器の独特の弾き方の再現がハンパない。 すっげーお勧めです。 |
|
|||
| YAMAHA | MU-2000EX プラグインボードが3枚搭載できるので 重宝してます。 |
|
||
| PLG150-DX (MU-2000EX プラグインボード装着) いわずと知れたYAMAHAの名機、「DX7」 のプラグインボード版。 |
No Link | |||
| PLG150-PF (MU-2000EX プラグインボード装着) ピアノのプラグインボード。YAMAHAの ピアノが好きなら載せたい1枚。 |
No Link | |||
| PLG150-VL (MU-2000EX プラグインボード装着) 管楽器のプラグインボード。サックスとか 良い音します。 |
No Link | |||
| KORG | TRITON-Rack けいおん!の麦ちゃん的な音がします。 ディジタル出力が48kHz固定なのは困った ものです。 |
|
||
| Microkorg アナログシンセ。その一言に尽きます。 結構太い音が出ます。 |
|
|||
| KAWAI | GMEGA カワイのGM音源。RolandやYAMAHAに ない音を求めて購入しました。 個人的にオルゴールの音が素敵。 |
No Link | ||
| PROformance | PROformance ピアノ音源。こいつのエレピは結構 素敵。 |
No Link | ||
DAW ・ ソフトウェア音源 |
||||
| CAKEWALK | SONAR X2 Producer メインDAW。Cakewalk ProAudioの頃から 愛用しています。 |
|
||
| FL Studio | FL Studio XXL8 ダンス系を作る時にたまに使います。 |
|
||
| propellahead | REASON 3.0 ReWireでSONARと連携して音源代わり になることが多いです。 |
No Link | ||
| Musiclab | REAL GUITER2L Ver3.0 ちょっと打ち込んだだけでギターらしい 演奏をしてくれます。 個人的にかなりオススメです。 |
|
||
| REAL STRAT Ver3.0 Real Guiterのストラト版。 打ち込みは楽だけどちょっと音が細い。 |
|
|||
| REAL LPC Ver3.0 Real Guiterのレスポールカスタム版。 エレキは最近こいつがメインです。 |
|
|||
| toontrack | Ez DRUMMER 値段のわりにすごく使えます。 したのS2.0買うまではメインのドラム音源 でした。 |
|
||
| S2.0 現在メインで使っているドラム音源。 インターフェースも使いやすく音も 良いです。 |
|
|||
|
FXPansion
|
BFD eco BFDの入門用。値段のわりには本格的 なドラム音源です。 |
|
||
| Steinberg | The Grandシリーズ ピアノ音源。スタインウェイが収録されて いるのでかなりの頻度で使用してます。 |
|
||
| Native Instruments | Absynthシリーズ等 NIはいろいろ使ってます。特にAbSynth は独特のアブナイ音がします。 |
No Link | ||
| Arturia | Analog Factory ・ MoogModulerV ・ Jupiter-8V等 昔の名機をソフトで再現したソフト シンセ です。 |
|
||
| KORG | Digital 及び Analog Collection DigitalエディションのM1は良く使います。 |
No Link | ||
| その他市販品 ・ フリーウェア等多数 | ||||
オーディオ ・ 各インターフェース関係 |
||||
| Edirol | M-16DX (オーディオインターフェース兼ミキサー) このサイズで16CH入力はうれしいです。 |
|
||
| UM-550 (MIDIインターフェース) ちょっと古いですね・・・。 |
No Link | |||
| NuForce | μDAC (オーディオインターフェース) USBバス駆動にもかかわらず出力2Vの かなりイカスオーぢおインターフェース です。ASIO非対応なのが欠点。 |
|
||
| BEHRINGER | ULTRAMATCH PRO SRC2496 (サンプリングレートコンバータ) この値段でこの性能はなかなかないです。 サンプリングレートコンバータ探してる人 は是非メーカーページを見てください。 |
|
||
| Harman/kardon | HK6100 (メインプリアンプ) かなり古いですが、古き良き音です。 スピーカ2系統繋げられるのも魅力。 |
No Link | ||
| JAMO | 自作スピーカー モニター用その1.。日本ではあまりなじみ のないデンマークのメーカーであるJAMO ですが、個人的に好きな出音です。 |
No Link | ||
| YAMAHA | NS-10MM (スピーカー) モニター用その2。個人的にはちょっと低音 が弱いかなって感じです。 |
No Link | ||
| BOSE | 501Zのサブウーハー (スピーカー) サブウーハーだけ使用してます。 |
No Link | ||
| Alesis | MultiMix 6FX (ラインミキサー) 3台のPC出力をまとめる為に使ってます。 |
No Link | ||
| KORG |
nanoKONTROL (MIDIコントローラ) ちっこいけどわりと使いやすいMIDI コントローラです。SONARで設定するの 面倒でしたが・・・。 |
|
||